テレビで紹介された地元限定のアイスって、あるんですね。
和歌山県は、緑のソフトクリーム、福岡県では溶けないアイス、大阪は斜めの棒アイスが有名なんですって。
でも、見たこともないし、食べたこともない。
気になったので調べてみました。
Contents
地元限定品のアイスって、何があるの?
テレビでは、大阪と和歌山・福岡のアイスが紹介されましたよ。
大阪 北極
昭和20年の創業、アイスキャンデー造り一筋の北極です。
会社名は、株式会社アークティックというのですが、会社名は分からなくても、アイスの北極でピン!とくる地元っこは多いことでしょう。
斜めの棒の理由
斜めに刺さっている理由は最後まで味を楽しんでもらえるよう、落ちにくく、食べやすくするためなんですって!!
しかも、あいすの棒は有名な吉野のわりばしなんです。
棒は抗菌作用があり、吉野産のひのき・香り柔らかな杉で、アイスキャンディーの棒を集めて入浴剤としてお風呂に入れるお客様もいるんだとか!!
なるほど~。ひのき風呂になるんですね。
北極アイスのCMがありました。大阪の方は、懐かしいかと思いますよ。
通販・お取り寄せは?
北極の公式オンラインと楽天より購入できます。
和歌山県 緑のソフトクリーム
会社名は(株)玉林園です。でも、グリーンソフトの方が有名ですね。
抹茶のソフトクリームで、かわいいキャラクターがいいですよね。
和歌山人の分類上はいわゆる“かたいほう” に分類されるものですが一度食べればやみつきになる“あっさり” 味だそうですよ。気になりますね!
九州 溶けないアイス
株式会社 セリア・ロイルという会社。
あれ?関東なのになんか聞いた事あると思ったら、チロルチョコバラエティアイスの会社じゃないの~。
いや、チロルチョコ株式会社との共同開発だそうです。
給食でおなじみのムース
九州では、ムースアイスが有名なようですね。
ムースは九州の学校給食からで、溶けにくくすることで誕生したアイス。
給食でアイスが出るなんて!
「ムース」をワンハンドでも食べられるアイスなんですって。
そして「給食でおなじみのムース」という名前で有名なんだそうです。
どうやら、溶けないのではなく、溶けにくいんですね。給食にアイスが出るなんていいですよね~。
アイスで有名なのは、まだある
それでは、他県ではどんなアイスがあるんでしょう。
鹿児島県 白くま
鹿児島では、白くまというアイスが有名ですね。
フルーツがのったかき氷で、なんとも美しい。
鹿児島空港でも食べられます。
しかし、大きくて時間に余裕のある時がいいみたいですよ。
秋田県 ババヘラ
秋田県のおばあちゃんが作る、バラのようなアイス。
国道沿いのパラソルの下で、アイスを作ってくれます。
それが美しいこと。
一度、秋田に行ったら食べてみたいアイスです。
ババヘラは、4月~10月頃限定でなので、季節を間違えないように注意!
今では、自宅で作れるセットも売ってますよ~!!
長崎県 チリンチリンアイス
長崎県のチリンチリンアイスは、秋田のババベラのようなアイス。
でも、色は白。アイスの売り子さんがが鐘をチリンチリンと鳴らしながら、販売しているので、この名前がついたんですって。
お値段はたったの100円!
長崎市内の眼鏡橋やグラバー園といった、有名観光地の近くで販売しているそうですよ。
三重県 アイスまんじゅう
小倉まんじゅうみたいだけど、棒にさしたアイス。
ガリガリした食感から、溶けてきて柔らかくなる食感と楽しめるアイス。
中にあんこ、外はミルクと、味も2つ楽しめるのはいいですよね。
和菓子好きには、たまらないアイスです。
『アイス』地元限定品 まとめ
夏はアイス量増えますよね。
最近では、冬にもアイスの需要増えているんですよね。
神奈川の地元アイスって何だろう・・・!?皆さんは、地元アイス知ってますか?